夏休みに入って子どもの8月のお稽古日は、第Ⅰ・3・4週土曜と、予備日は日曜(第1週)と、第4週の水曜日の2回のみになりますので、ご了承ください。
一般部の初級・上級の8月1回目のお稽古日に変更がありますが、ご協力ください。
夏休みに入って子どもの8月のお稽古日は、第Ⅰ・3・4週土曜と、予備日は日曜(第1週)と、第4週の水曜日の2回のみになりますので、ご了承ください。
一般部の初級・上級の8月1回目のお稽古日に変更がありますが、ご協力ください。
毎年春に開催しています鶴悠会書展・学生の部の開催が近づきました。
今年は6月2日(土)・3日(日)に、浜屋敷の蔵ギャラリーで開催します。
今回は『私の好きなもの』を、いつものように半切条幅(約35cm×135cm)に書きました。お軸に仕立てられて、もうすぐ表具屋さんから届きます。案内状も出品者にお渡しました。
おうちの方、お友達をたくさん誘って、観に来てくださいね。
子供たちが元気にのびのび書いた書作品を、是非ご高覧下さいますよう、よろしくお願いいたします。
弥生3月を迎えました。寒さは変わらずですが、陽光は明るく輝いています。
春休みのご予定で心弾む季節でもありますが、昇級昇段テストもありますので、予備日を活用して、お休みの内容にしてください。
春休み中に展覧会の作品制作を行います。個人指導となりますので、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
展覧会作品制作の日程は後日すり合わせて決めたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
秋の鶴悠会書展、盛会の裡に閉会いたしました。
今年は11月23日・24日の両日、例年通りアトリエ梅原で開催いたしました。
初日は勤労感謝の日で休日でしたので、多くの方々にお運び頂きました。
厚く御礼申しあげます。
作品を簡単に紹介いたしますと、古典に法ったもの、作者の母君が詠まれた短歌をその方の振袖でお軸に仕立てたもの、漢字の一部をスヌーピーが代わって書に溶け込んだもの、古代文字で「百聞不如一見」と書かれたもの、富士の写真に子規句を挿入させたもの・・・など、バラエティーに富んだ作品展で、皆様によろこんで頂けたと、思っています。
追って『展覧会』のページでUPいたしますので、ご期待ください。
今年もあと1か月余りとなりました。すでに商戦ではクリスマスムードになっております。
年末年始のご予定もすでに立てておられるご家庭も多いと思いますので、2018年1月のお稽古日をお知らせしています。 『今月のお稽古日』で、ご確認ください。
毎年、11月に学生の部のみ、硬筆昇級昇段テストが開催されます。
実力に応じて、1~3階級上ることができますので、みなさん、力いっぱい頑張ってくださいね。
認定書もいただけますよ!
今年度前半を振り返って、そのNo1として「辛酉会書展」をブログにUpいたしました。
右の「筆墨を友として 書作家梅原千鶴 ブログ」のボタンをクリックしてください。
同内容は、書家梅原千鶴のホームページ「個展」に5月にUpしていますので、そちらでもご覧いただけます。
2017年度も後期に入りました。スポーツの秋、読書の秋、実りの秋、芸術の秋・・・・・。
酉年もあと3ケ月となりました。努力を惜しまず、充実した1年で締めくくってくださることを願います。
10月、11月、12月のお稽古日を、「今月のお稽古日」で、ご案内しています。
カレンダーでは10月のみの表示ですが、カレンダーの下方をご覧ください。
6月のお稽古日、ご案内しています。ご予定にご活用ください。
GW後半の3日間、京都文化博物館(京都市中京区高倉通り三条上ル)5fで辛酉会書展が開催され、多くの方にご高覧頂きました。遠くからかけつけて頂きましたこと、有難く、厚く御礼申し上げます。
会場風景、梅原千鶴の作品の紹介をUPいたしました。 ご訪問頂きますよう、よろしくお願いいたします。
展覧 ←こちらからご訪問していただけます。